
こんにちは!ゆみ(@yumii_tarot)です!
「一見、社交的でエネルギッシュに見えるのに、実は人一倍敏感で疲れやすい」そんな自分に違和感を覚えたことはありませんか?
すごくわかる!と思ったあなたは【HSS型HSP】かもしれません。
HSS型HSPとは、刺激を求める『High Sensation Seeking』と、繊細で感受性が強い『Highly Sensitive Person』という、まるで相反する特性をあわせ持つ人々のこと。
今回は、「HSS型HSPあるある115選」紹介します。
共感できるポイントがたくさん詰まっている記事なので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
HSS型HSPあるある 日常生活編
- 気分の波に振り回される
- 興味のあることに取り組むがすぐに飽きる
- 興味を示しても警戒心が強く行動に移せない
- 行動に移した結果、小さな失敗に落ち込む
- 外に出かけるのは好きだが、人混みや刺激を受けて疲れてしまう
- 細かいことが気になる
- 単純作業やルーティンが苦手
- 飽きたらしばらく手をつけない
- 急にスイッチが切れることがある
- 独自の世界にのめり込むことが多い
- 思考整理をすると収集がつかなくなる
- 刺激がないと悩むが、ありすぎても悩む
- やりたいことがあると頭が冴えて眠れない
- 気になることを全部チェックしておきたい
- 興味のないことは先延ばしにする癖がある
- 自己評価は低いが、認められたい思いは強い
- ドラマの展開は先延ばしせずに一気に見たい
- 思い付いたらそれをやらないと気が済まない
- お金に関する不安があると落ち着かなくなる
- 大事な予定があると緊張しすぎて感情の波がある
- 悩みを一人で解決しようとするとキャパオーバー
- メモを取るのが好きだけど、どこに置いたか忘れる
- 部屋の掃除を始めると、思い出の品に浸って進まない
- 家のインテリアや持ち物にこだわりすぎて選びきれない
- 自然が好きで外に出るが、虫や天候の変化に敏感すぎる
- イベントのあった日はその時の感情全てがリピートされる
- 気分転換に模様替えを始めるが、途中で飽きて放置しがち
- 知識欲が強く、調べ始めると深堀りしすぎて時間を忘れる
- 頭の中でストーリーを作り出すのが好きで、現実を忘れる
- 感動的な映画や本に引き込まれすぎて、その余韻が数日続く
- 旅行の計画を立てるのは楽しいが、当日は疲れ果ててしまう
- 音楽や香りなどの感覚的な刺激に対して異常に記憶力がいい
- 複数のことを同時進行しようとするが、結果的に何も終わらない
- 疲れているのに頭がさえてしまい、過去の出来事を思い出して自己反省
- 興味のあるイベントに行きたくても、当日になると行く気力がなくなる
- 新しいことを始めたいけれど、完璧に準備が整わないと一歩踏み出せない
- 好きな音楽を聴いているとテンションが上がりすぎて、気づけばエネルギー切れ
- 「自分らしく生きたい」と思うが、「自分らしさ」が分からなくなる瞬間がある
HSS型HSPあるある 人間関係編
- 一人の時間が必要だけど、孤独を感じるのも苦手
- 人に期待されると全力を尽くそうとして燃え尽きる
- 誰かに悩みを相談したいが、相手に迷惑をかけたくなくて躊躇する
- 他人の感情や雰囲気を敏感に察知してしまい、自分も影響を受ける
- 「大丈夫?」と聞かれると、一瞬「自分の状態が悪いのか」と不安になる
- 嫌なことを断るのが苦手で、無理をしてしまう
- 感謝されるのが好きだけど、されないと不安になる
- 仲良くなりたい人に話しかけるタイミングを逃しがち
- 「嫌われたくない」気持ちが強く、八方美人になりやすい
- 自分と似た繊細さを持つ人に出会うと、すぐに親近感を抱く
- 相手の顔色を伺いすぎて、自分の意見を後回しにしてしまう
- 社交的に見られるけど、自分では「疲れた…」と感じている
- 別れ際が苦手で、相手にどう見られているか気になってしまう
- 自分から誘うのは苦手だけど、誰かに誘われるのを待っている
- 頭の中で会話のシミュレーションをしている間に終わってしまう
- 自分の弱点を理解してもらえないと感じると距離を置きたくなる
- 仲間内での些細な空気の変化にすぐ気づいてモヤモヤしてしまう
- 親しい人ほど「本当の自分を知られたくない」という矛盾がある
- 親しい相手ほど「わかってほしい!」という気持ちが強くなりがち
- 深い話が好きだけど、軽いノリの話にも対応しようと頑張りすぎる
- 人付き合いを減らしたいけど、「孤独な自分」を想像して怖くなる
- 頼られたからには完璧にやらなきゃ」とプレッシャーを感じてしまう
- 本音で話せる人を求める一方、傷つくのが怖くて本音を隠してしまう
- 誰かの悪口を聞くと、自分のことも言われているのではと不安になる
- みんなでいると楽しいけど、急に「自分だけ浮いてる?」と感じる瞬間がある
HSS型HSPあるある 職場・学校編
- 指示が曖昧だと不安で何度も確認してしまう
- 小さな判断で「人間性が試されている」ような感覚がある
- やらなくてはいけないことが多いと優先順位がつけられない
- 些細なミスでも引きずりやすく、頭の中で何度もリプレイする
- 同僚やクラスメイトのちょっとした表情や言葉が気になりすぎる
- 急な予定変更に対応するのが苦手
- 飲み会や学校行事での立ち位置に悩む
- 失敗をカバーするために無理をしてしまう
- 社交的に振る舞いすぎて後でエネルギー切れ
- チームワークと個人作業のバランスが難しい
- 細かいところまでこだわりすぎて時間がかかる
- 「完璧主義」が裏目に出て仕事や課題が進まない
- 会議や授業で自分の意見を発言するのに緊張する
- 仕事や授業で突然当てられると頭が真っ白になる
- 何気ない雑談が苦手で、どう反応すればいいか迷う
- 人間関係のちょっとした変化に敏感でストレスを感じる
- 発言後も「ちゃんと伝わったかな?」と気になってしまう
- 意見が趣旨とずれていてもなんとか調整しようと気を張る
- 自分の責任ではない問題でも「何とかしなきゃ」と思い込む
- 新人や後輩に対して「良い先輩」でいなければと頑張りすぎる
- 「言いたいことがあったのに言えなかった」と後悔することが多い
- グループ作業でリーダーを任されると全員に気を遣いすぎて疲れる
- 休み時間や休憩中も周囲の空気を読んでしまい、リラックスできない
- 仕事や授業中に他人のミスに気づくが、それを指摘するのに躊躇する
- 些細な頼み事でも「断ったら嫌われるかも」と思って引き受けてしまう
- 一人で集中できる時間は好きだけど、孤立していると感じると不安になる
- 上司や先生が直接褒めてくれなくても、他の人への評価を聞いて一喜一憂する
- 「盛り上げ役」「聞き役」「おとなしい人」など自分がどの役割をすればいいか迷う
HSS型HSPあるある SNS編
- 投稿する内容を消しては書きを繰り返す
- スマホを使うと本来の目的とは違うことをやっている
- 他人の成功や楽しそうな投稿を見て、比較して落ち込む
- 同じ投稿を何度も見返して、表現や写真に不備がないか気にする
- SNSでのやりとりが楽しい反面、コメント一つに深読みしてしまう
- フォロワー数の増減に敏感
- アカウントの運用方針を何度も見直す
- 返信が遅いと「嫌われたかも」と不安になる
- 通知が来ないと不安になり、通知が多すぎても疲れる
- SNSでの議論を目にすると、自分の意見を言うべきか悩む
- 共感する投稿に対してコメントをしたいが、どう書くか迷う
- 調べ物のはずが気づけばSNSのタイムラインをスクロールする
- 休みの日にSNSを覗いて「自分だけ何もしていない」と感じる
- SNS断ちをしたいと思いつつも、結局気になって戻ってしまう
- 相手のプロフィールや投稿内容をじっくり読み込みすぎてしまう
- いいねがつかないと「自分の投稿がダメだったのかも」と落ち込む
- 「これは誰かに見られたくないかも」と投稿後に削除することがある
- 大量のいいねがつくと「期待に応えなきゃ」とプレッシャーに感じる
- SNSでのつながりが多いほど、全員と適度に距離を保とうとして疲れる
- 他人の投稿に共感しすぎて、自分もそのテーマについて発信したくなる
- DMが来ると嬉しい反面、すぐに返信するエネルギーがなくて後回しにする
- 特定の人にフォローを外されたりリムーブされると理由を深く考えてしまう
- 他人のポジティブな投稿に感動しつつも、自分の現状を振り返りモヤモヤする
- 他人の投稿に一瞬モヤッとするが、「こんな感情を抱く自分が嫌だ」と反省する
まとめ
いかがでしたか?
HSS型HSPあるあるを115選紹介いたしました!
HSS型HSPの特性を通して、日常生活や人間関係、職場・学校、そしてSNSでの体験を振り返る中で、「自分も同じ!」と共感できるポイントがたくさんあったのではないでしょうか。
HSS型HSPは、刺激を求める好奇心と繊細な感受性をあわせ持つ、非常にユニークな存在です。
その特性ゆえに疲れることや悩むこともありますが、同時にその視点や行動が周囲にポジティブな影響を与えていることを忘れないでください。
今回紹介した115選が、「自分だけじゃない」と感じられる安心感や、新たな気づきにつながれば幸いです!
ぜひ、自分らしさを大切にしながら、HSS型HSPの素晴らしさを前向きに受け入れてくださいね。
コメント