
こんにちは!ゆみ(@yumii_tarot)です!
「一見、社交的でエネルギッシュに見えるのに、実は人一倍敏感で疲れやすい」そんな自分に違和感を覚えたことはありませんか?
すごくわかる!と思ったあなたは【HSS型HSE】かもしれません。
HSS型HSEとは、刺激を求める『High Sensation Seeking』、繊細で感受性が強い『Highly Sensitive Person』、外向的である『Highly Sensitive Extroversion』という、まるで相反する特性をあわせ持つ人々のこと。
今回は、「HSS型HSEあるある87選」紹介します。
共感できるポイントがたくさん詰まっている記事なので、ぜひ最後までご覧ください!
- 随時更新
HSS型HSEあるある 日常編
- 新しい発見にワクワクする
- 好奇心が旺盛で行動力がある
- 日常の些細なことにも感動する
- 季節ごとのイベントを全力で楽しむ
- 瞑想などじっとしていることが苦手
- 映画や本に没頭しすぎる
- 思いついたらすぐ行動する
- 何でも一度は試してみたくなる
- 急に思い立って模様替えを始める
- 音楽を聴くと気分が一気に変わる
- 刺激を求めつつも安全重視である
- スケジュールが常に埋まっている
- 空腹だと集中できず不機嫌になる
- 思いつきで始めたことが意外と続く
- 情報収集が趣味みたいになっている
- どれも中途半端に終わることが多い
- 疲れていることに気づけない時がある
- 予定外の出来事にも柔軟に対応できる
- 行ったことのない場所に行くのが好き
- やりたいことが多いと頭が冴えて眠れない
- 予定がなくても1日を充実させる能力が高い
- 日常の中に自分なりの冒険を見つけるのが得意
- 散歩やドライブがただの移動ではなく冒険になる
- 待ち合わせの時は何かしていないと落ち着かない
- 思考のスピードが早すぎて気持ちを書き留めることが難しい
HSS型HSEあるある 人間関係編
- 面倒見が良くて気配り上手
- 人と会うことで元気をもらえる
- 人との予定でスケジュールが埋まる
- 疲れが限界まで行くと急に燃え尽きる
- 頑張っている人を見ると活力をもらえる
- 気分にムラがある
- 相手に感情移入しがち
- 否定や拒絶にかなり弱い
- お人好しと言われることがある
- 初対面でも積極的に関わりたい
- 「いい人」「優しい人」と思われやすい
- 自己アピールが意外とできるが緊張する
- アクティブすぎて悩みを理解されづらい
- 社交性の高さから周囲から好かれやすい
- 高い共感力で人間関係をうまく構築できる
- 距離感がうまく掴めない人にヤキモキする
- 周りのテンションに合わせることができる
- 好奇心の幅が広く、どんな人とも話題が合う
- 大胆な行動をとるが、少しのミスで落ち込む
- 困っている人を見かけたらすぐ手を差し伸べる
- 飲み会でつまらなそうにしている人がいると気になる
- 人の話を聞くことが好き、自分の話を聞いてもらうことも好き
- 必要とされていることや誰かの役に立っている感覚がモチベーションとなる
HSS型HSEあるある 職場・学校編
- リーダーシップを取るのが得意
- 何かと「できる人」と思われやすい
- マルチタスクはできるが飽きやすい
- 新しいスキルや資格の勉強に挑戦しがち
- 危機管理能力が高く問題を未然に防げる
- 複雑な問題を解くのが好き
- 周りを盛り上げることが得意
- 自由に自分のペースで働きたい
- こだわりが強く、納得できないと妥協しにくい
- 新しいプロジェクトやアイデアにワクワクする
- チームの雰囲気に敏感でバランスを取ろうとする
- 疲れていても周りの期待に応えようと頑張りすぎる
- 周りの成長や変化にすぐ気づき、褒めるのが上手い
- 「一匹狼」として動くのも好きだが、チームプレイも得意
- 会議や授業中、周りの雰囲気を読みすぎて疲れることもある
- 自分の意見を主張するのは得意だけど、反論されると内心気にする
- 自分がやりたいことには情熱的に取り組むが、興味がないことは全力で後回しにする
HSS型HSEあるある SNS編
- クリエイティブなコンテンツを作るのが得意
- 心に響く投稿を見つけると感動してすぐシェアする
- 共感できる投稿にすぐ反応するが、その後気疲れする
- 自分の投稿の反応が気になりすぎて通知をチェックしすぎる
- 新しいSNSプラットフォームはすぐ試すけど飽きるのも早い
- 自撮りを上げるのに葛藤する
- 推しの投稿に全力で反応する
- 投稿のタイミングに妙にこだわる
- SNSの人間関係に敏感になりすぎる
- プロフィール文を頻繁に変えたくなる
- トレンドに敏感で最新の話題に飛びつく
- デジタルとアナログをうまく使い分ける
- 深い繋がりを感じると一日中幸せな気分になる
- SNS断ちをしたいと思いつつ、数時間で復帰する
- SNSを使っている時間を気にするが、やめられない
- オンライン上での出会いがリアルの人間関係にも繋がる
- バズらなくても、自分の投稿に満足感を感じることがある
- フォロワー数を気にしつつも、深い関係を優先したいと思う
- 投稿のクオリティを求めすぎてアップするのに時間がかかる
- 新しいトレンドや情報を素早くキャッチして友人に教えるのが得意
- フォロワーさんと深くつながりたいけど、急に疲れて返信を控える
- 共感力が高いので、他の人の投稿に真心を込めたコメントをつけられる
まとめ
いかがでしたか?
HSS型HSEあるあるを87選紹介いたしました!
HSS型HSEの特性を通して、日常生活や人間関係、職場・学校、そしてSNSでの体験を振り返る中で、「自分も同じ!」と共感できるポイントがたくさんあったのではないでしょうか。
HSS型HSEは、外向性と刺激を求める好奇心と繊細な感受性をあわせ持つ、非常にユニークな存在です。
その特性ゆえに疲れることや悩むこともありますが、同時にその視点や行動が周囲にポジティブな影響を与えていることを忘れないでください。
今回紹介した87選が、「自分だけじゃない」と感じられる安心感や、新たな気づきにつながれば幸いです!
ぜひ、自分らしさを大切にしながら、HSS型HSEの素晴らしさを前向きに受け入れてくださいね。
コメント